京の表現塾 第二回「白のしつらい展」 

京の表現塾 第二回 「白のしつらい展」 を開催いたします

京都の感性を表現し現代に伝える活動を行う京の表現塾が

2010年初めての企画展を開催します

概要
限りなく自由で無を表現する白色は
古来、日本では「ハレ」の文化を象徴する色であり、
今企画では現代の生活様式に「ハレ」を表現します

開催日時 ・ 場所

3月26日(金)・27日(土)
*企画展示   :11:00~
*ワークショップ:19:00~
会場:Casa de Banano(京都市左京区)

http://www.casadebanano.com/

主催 京の表現塾

    Casa de Banano

協力 真如苑

京の表現塾ワークショップのご案内

今企画展では次世代へ受け継ぐものづくりについて

京の表現塾の会員と語り合うワークショップを開催いたします

【対象】
ものづくりに関心のある学生の方、社会人の方
京都の工芸文化にご興味のある方でしたらどなたでもご参加いただけます

開催日時・場所      テーマ・講演者
2010年3月26日㈮ 19時~

Casa de Banano 町屋Gallery

 「~SHIBORI MAGIC ~
伝統の絞り技法を用いての製品開発」

講師:片山文三郎商店 片山一雄 

2010年3月27日㈯ 19時~

Casa de Banano  町屋Gallery

「京都の砥石山」

講師:畑中砥石 畑中昭彦

会場住所:Casa de Banano 町屋Gallery(京都市左京区岡崎円勝寺町57-8 )

         http://www.casadebanano.com/

ワークショップ前半は講演を行わせて頂きます

ワークショップ後半は自由に作品をご覧いただきながら作者とお話ください 

お茶とお菓子をご用意しおまちしております

【お申し込みのご案内】
京文化の町家ひなみHPhttp://www.kyoto-hinami.jp/「お問い合わせ」ページより
以下項目をご明記のうえ、お申し込みください
1、氏名
2、ご住所
3、お電話番号
4、メールアドレス
5、ご職業・ご学校
6、参加希望講演 (複数のご参加も可能です)
7、このイベント情報をどちらでお知りになられましたか?

※お申込み頂いた際は必ず当事務局よりご案内をメールにて送らせて頂きます

※申込後のキャンセルについては、前日までにご連絡を必ずお願いいたします。
※当日のキャンセルはご遠慮願います

その他、メールにてお気軽にお問い合わせください
京の表現塾事務局
京文化の町家
担当:藤原

イベント終了のお知らせ

こんいちわ 

皆様 いかがお過ごしでしょうか?

京都は雨と風が強く寒の戻りがありました。

おかげさまで

岡崎でのイベントスペースきねやでの

企画イベントは終了いたしました

年末より長きに渡りご愛顧頂きましたことを感謝いたします

今後は

京文化の町家ひなみにてお待ちできるよう準備をしております

3月20日より営業いたします

今後ともどうぞよろしくお願いいたします

店主

 箸置き 畑中砥石

 秩箱  尚雅堂

 テーブルセンター 誉勘商店

商品についてお気軽にお問い合わせください

東京新丸ビルで桃の節句のお昼ごはんが始まりました

こんにちわ

京都は雨の金曜日、肌寒く感じます

昨日より始まりました

京のおかって暮らしの食文化プロジェクト 第一弾

新丸ビルのムスムス様に今年もおせわになります

本来 ムスムス様の食への取り組みには飲食のプロとして頭が下がりっぱなしです。

こんな素敵なレストランで取り組ませていただけるとは幸せ者です

それではムスムスメールマガジンをご紹介します 

*MUSMUS メールマガジン第28号*

“今号TOPICS”

◆桃の節句のお昼ご飯

◆国内産ワインのご紹介

 

 京文化の町家ひなみ X musmus

    “桃の節句のお昼ご飯”

       2月25日(木)〜3月3日(水)まで ◆

    

・京のおかって暮らしの食文化ぷろじぇくと「ひなみ」

 京都の家庭では毎年節句を奉ります。

 節句とは、一年の節目節目に食への感謝、無病息災、五穀豊穣を祈り日々の大切さを

 意識するよう生きてきたことが暮らしの中で文化として根付いたことをいいます。

 今回は【桃の節句】

 桃の節句は上巳の節句ともいわれ平安時代中期より無病息災を祈願していた行事と

 貴族による「ひいな遊び」が交わり生まれた行事とされています。

 また上巳の節句には女性の成長を願う意味が込められています。

 3月3日(水)までの限定メニューですので、お早めに!

 

              

 

 

♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥

  “京文化の町家ひなみ X musmus

 

    「桃の節句のお昼ご飯」    ¥1200

 

 

♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥

 

    ◆ちらし寿司(京都丹後の飯尾醸造さんのお酢を使っています)

 

   ◆春の干物(旬のお魚はスタッフにお尋ね下さい)

 

   ◆大根なます(京都丹後の飯尾醸造さんのお酢を使っています)

 

   ◆京の炭焼とうふと春菊の煮物

 

   ◆大根の味噌汁(公家のひな祭り膳の一品)

ムスムスに届く安全で新鮮な食材で作って頂く雛膳で

皆さんの無病息災をお祈りいたします。

 

                         京文化の町家ひなみ

                         店主 かわばたゆり

 keitai 248

京都桜紅葉サロン ~桃の節句~

京文化の町家ひなみの催し

「京都桜紅葉サロン」開催のご案内

テーブルコーディネーター湯浅靖代とひなみの店主かわばたゆりが

コラボで開催する文化サロンです。京の節句のしつらいと食をおひろめ

します。 食に感謝し、しつらえで願う日本のこころに触れていただき

皆さんの暮らしの中でもお役立ていただきたいと願っております。

三月 上巳の節句 (桃の節句)

中国から伝わった行事で厄払いなど願いを込めた御もちを頂いたり不老長寿を願い桃のお酒を頂く慣わしがあります。

【しつらい】  雛の掛け軸と犬のおきもの

【上巳のお献立】

蛤のお吸い物 

蛤の貝は一対同じ模様をしており他の蛤の貝とは合わない為女性の

美徳と貞節を意味します

ばら寿司

春のお野菜でばら寿司をつくります

ひちぎり

ひちぎりは餅をひきちぎった形のままに餡をのせた上菓子です

そのほか季節のお野菜で作るおばんざいをご用意致します

 

開催日時 2010年2月25日 木曜日

     午後 7時より (所要時間約二時間)

場所   京文化の町家ひなみ  〒615-0097京都市右京区山ノ内大町4 

地下鉄東西線 西大路御池駅・西小路出口より西へ徒歩7分

参加費  5000円 (お食事付き)

お申し込みは 

ひなみの「お問い合わせ」ページよりお願いいたします

(お名前 ご連絡先をお書き添えください)

締め切り 2010年2月21日日曜日                          keitai 248keitai 245

「京の表現塾」ワークショップ一日目

昨日より

当店にて

「白のしつらい」展示会を開催

朝から空気の通りがひんやりしていて

お客様が寒くて来られないのではないかと心配していました

御昼過ぎには男性の方が 二名お越しいただきました

夕方より

京の表現塾 会員による和のワークショップ

「仁清について」 

工藤氏よりお話いただきました

私が大好きな乾山の師匠です

なるほどなどうなづきながら話にどんどん引き込まれました

お話を頂いた後は

懐かしいお菓子とお茶と熱燗で

狭い町家の中でしたが楽しく過ごさせていただきました

昨夜の様子を京の表現塾でもお世話になっています

田中千尋カメラマンが撮影いただきました

hgjshiro0008

仁清の作品の資料など

hgjshiro0024

京の表現塾「白のしつらい展」のご案内

hnmS0023siroimono京の表現塾 「白のしつらい展」

京都の感性を表現し現代に伝える活動を行う京の表現塾が

2010年初めての企画展を行います

概要

限りなく自由で無を表現する白色は

古来、日本では「ハレ」の文化を象徴する色であり、

今企画では現代の生活様式に「ハレ」を表現します。

開催日時 ・ 場所

【第一回】2月12日(金)・13日(土)

会場:京文化の町家ひなみ(京都市右京区)

http://www.kyoto-hinami.jp/
【第二回】3月26日(金)・27日(土)

会場:Casa de Banano(京都市左京区)

http://www.casadebanano.com/

主催 京の表現塾

    京文化の町家ひなみ

協力 真如苑

京の表現塾ワークショップのご案内

今企画展では次世代へ受け継ぐものづくりについて

京の表現塾の会員と語り合うワークショップを開催いたします

【対象】

ものづくりに関心のある学生の方、社会人の方

京都の工芸文化にご興味のある方でしたらどなたでもご参加いただけます

開催日時・場所      テーマ・講演者
2010年2月12日㈮ 19時~京文化の町家ひなみ 御勝手「素」 「京焼きの祖 仁清について」講師:陶芸家 工藤良健
2010年2月13日㈯ 19時~京文化の町家ひなみ 御勝手「素」 「色紙・短冊について」講師:尚雅堂 松尾安浩

 
※3月開催の第二回企画展におきましてもワークショップを開催いたします
 詳細につきましてはお問合せください

ワークショップ前半は講演を行わせて頂きます

ワークショップ後半は自由に作品をご覧いただきながら作者とお話ください 

お茶とお菓子をご用意しおまちしております

【お申し込みのご案内】
京文化の町家ひなみHPhttp://www.kyoto-hinami.jp/「お問い合わせ」ページより
以下項目をご明記のうえ、お申し込みください
1、氏名
2、ご住所
3、お電話番号
4、メールアドレス
5、ご職業・ご学校
6、参加希望講演 (複数のご参加も可能です)
7、このイベント情報をどちらでお知りになられましたか?

※お申込み頂いた際は必ず当事務局よりご案内をメールにて送らせて頂きます
お申し込み後ご案内メールが届かない場合は080・7016・3426までお手数ですがお問い合わせください

※申込後のキャンセルについては、前日までにご連絡を必ずお願いいたします。

※当日のキャンセルはご遠慮願います

その他、メールにてお気軽にお問い合わせください
京の表現塾事務局
担当:藤原

金襴 正絹 京の織物展

イベントスペースきねや 岡崎店にて

http://www.kyoto-kineya.co.jp/topnavi/info.html

「 金襴正絹 京の織物展 」 

本日より開催いたしております

今回

日本に数体しかない木目込みの雛人形を展示しております

私も初めてであったお人形さんに思わず

「千と千尋の神隠し」から出てこられたようとつぶやいたほど

とても独創的で神秘的な存在感のあるお人形さんです

御雛さんを待ち焦がれた子供の頃がとても懐かしく感じます

絹は京都で根づき都を築くきっかけとなりました

京都を語るには絹の文化をおいては語れません

今企画展では

誉勘商店の絹織物を使用した数々の作品とともに

http://www.kondaya.com/

片山文三郎商店の正絹絞り染めの作品を多数展示しております

http://bunzaburo.com/

皆様のお越しをお待ちいたしております

京文化の町家ひなみ 店主より

ひなみの文化サロン 「こっとう」

 

Toso03_0076

京都で学ぶ 「こっとう」のご案内

 

京文化の町家ひなみの文化のサロンの一つ

「京都留学」が今年もはじまります

最近 若い方にも人気がある「骨董」

ただの趣味ではなく

自分のお気に入りを日本の歴史文化に触れながら

見つけてゆけるとても楽しい学びです

ぜひ ご興味が御座いましたら

info@adapt.ne.jp まで お気軽にお問い合わせ下さい

京都留学     講座名    「 こっとう 」

 京都でしか体験できないこっとうを感性を通してぜひ学んで下さい

講師       

こっとう           服部講師  北野・上七軒「こっとう 画餅洞」

うつわのしつらい  川端講師  京文化の町家ひなみ店主
 

日程    

2010年2月6日  ◇一日目   こっとう屋さんで学ぶ講座 【初級編】                                                                   

2010年2月7日  ◇二日目     東寺のこっとう市へ出かけ買いを楽しむ講座【体験版】

受講費         

一日受講の場合       23000円 消費税込  

両日(2日間)受講の場合    37800円 消費税込 

          ※両日受講いただけますとお得です 

受講に含まれるもの  

京都留学誂え和文具一式

昼食 ◇二日目のみ講座終了と同時に骨董をつかった軽食付き

受講中の移動費用
【 講座内容 】

 
一日目 受講時間 10時~19(予定)
 
2010年2月6日土曜日

こっとう屋さんで学ぶ講座

北野天満宮のおひざもと西陣のこっとう屋さんで

①   こっとうの楽しさと骨董のある暮らし

②   こっとうの種類 

   日本のやきもの 世界と日本の器の歴史

   漆     産地と歴史

   ガラス  ガラス物の種類  

   古民具  骨董と民芸            他
 
③   こっとうの扱い方とこっとう市でのマナー

   市でいい骨董に出会うためには

   市で良い買い方 

   市の歩き方                   他 

食事と講座の一部は京文化の町家ひなみにて行います

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

二日目 受講時間 9時~18(予定)

2010年2月7日日曜日 

東寺のこっとう市へ出かけ買いを楽しむ講座

~こっとう市で自分の目を試す~

午前中 東寺の第一日曜こっとう市で買いを楽しんでください 

(講師もともにおりますがプロも多い市ですので質問がある際は小さな声でお声をかけてください)

午後より 京文化の町家ひなみにて 皆さんが買われた器をもとに学びます

* 市が天候によりない場合

~こっとうを買いに街へ繰り出そう~

寺町二条の骨董屋さんを巡ります
 

二日目のみ受講終了時に

骨董をつかったテーブルコーディネートの軽食が付きます

下記、ご留意ください
◆講座内容や予定時間は天候などの諸条件により変更になる場合がございます

◆市や街でのこっとうの買い付け費用は実費ご用意ください

◆こっとう講座受講修了証を京都留学より発行いたします

京文化の町家ひなみ
〒615-0097
京都市右京区山ノ内大町4
075(432)7528

http://www.kyoto-hinami.jp/

 

謹賀新年

旧年中はごひいきいただき御礼申し上げます

新年を迎え新たな気持ちで

京都の文化の発信に尽力したいとおもいます

本年もどうぞよろしくお願いいたします

おかげさまで

年末年始のきねや岡崎店での企画展は無事開催終了いたしました

新たな企画として

きねや 岡崎店にて販売を継続させていただきます

岡崎へお越しの際はぜひお立ち寄りください

本店の営業につきましては

当面の間 不定休とさせていただき営業日程が決まり次第ご案内させていただきます

よろしくおねがいいたします

                                                      店主

01HGJ_Otani0220宝箱

大切な方へ贈るものを入れて頂ける表具師の細工が施されたおしゃれな木製箱です

 

年末年始のご案内

Toso03_0073

本年はひなみの開店より多数皆さまのお力添えを賜りましたこと厚く御礼申し上げます。

おかげさまで無事年の瀬を迎えることができました。

来年もどうぞよろしくおねがいいたします。

ひなみは

本年末30日午後13時より

年明け5日夕刻まで

岡崎の平安神宮鳥居本

レンタルスペースきねや 岡崎店にて営業いたします

今会期はいつもと違った商品を企画販売いたします

味の顔見せとして京都ならではの珍味を

京都の工芸~現代アートまで生活空間を彩る品々を

暮らしが楽しくなるような品々を取り揃えてお待ちしております

                             ひなみ店主