京の食文化サロン「七草の節句」のおしらせ

ご無沙汰しております。

寒中のお見舞い申し上げます。

冬至がすぎ

柚風呂には心も体も温まったのですが

厳しくなる寒さに少々弱っております。

みなさまもどうかご自愛下さいませ。

来年のことをいうと鬼が笑うといいますが

笑われてもいい覚悟でご案内いたします。

京の食文化サロン

桜紅葉の会にて「七草の節句」を開催いたします。

春の七草を白粥と共に食しながら

京都のお節句のお話をお聞き下さい。

しつらい 湯浅靖代さん

食    かわばたゆり

1月7日金曜日 19時より

会費 5000円

しつらいの講座とお節句のお食事のコース代を含みます

少人数制となっております

お手数ですがお申し込みはお問い合わせページよりお願い致します

現在お申し込みいただけるのは2名様となっております

ご参加おまちしております

店主

京都の工藝にふれてください

京都の秋
美しい葉色を楽しむ季節です。
皆さんいかが御過ごしでしょうか。

京都・岡崎にて
京の工藝による
「白のしつらえ展」を開催しております。

場所は
平安神宮の大鳥居の道を南へ

徒歩三分 東側
きねや 岡崎店
( 鳥居本 セブンイレブンの並びになります)

京の工藝は
お部屋の中で
日本の四季を楽しめるようにつくられており
現代の暮らしの中に
心和むしつらえが出来ます

ぜひ 京都の感性を
体感ください

ひなみ店主

http://www.kyo-hyogenjuku.jp/

SOULWORK新作展示会のご案内

SOULWORKのオーダー会

「輪を紡ぐ…七宝柄特集」

in Kyoto のご案内

デザイナー東家雅子さんより届いたメッセージです

『 いつものご愛顧に深く感謝致します!

京都での展示会では、輪つなぎ紋様のコレクションをご提案致します。

七宝とも名づけられたこの柄は、金銀、瑠璃など七つの宝を意味し、

人と人との円満を表した大変めでたい紋様として昔から尊ばれてきました。

今回は、鮮やかな寿のお花をポイントに、グレー、ブラック地の2カラーを、

さらには、飛び菊ファンの皆様の為に、飛び菊デニムカラーをご用意しております。

その他、限定プリントも先着順でご提案します!』

その他人気アイテムも勢ぞろいします。

ぜひ、この機会にお立ち寄りくださいませ。

日 時/2010年11月13日(土)11:00~21:00/14日(日)10:30~18:00

11月のご案内

朝晩めっきり寒くなりましたが

皆さまいかがお過ごしでしょうか。

お風邪など召されぬようご自愛ください。

お店には秋の商品も多数入荷致しました。

お近くへお越しの際はぜひお立ち寄りください。

11月のお休み

3日 10日 11日 17日 18日 です。

宜しくお願い致します。

11月下旬より岡崎の「イベントスペースきねや」にて

伝統工芸品の企画展を開催いたします。

改めてご案内致します。

まだ少し紅葉が進まない京都ですが

ここ数年11月下旬が見ごろとなっています。

ひなみの近隣のお勧めの場所は

京福電鉄 嵐山線の沿線の各駅です。

御室、妙心寺、竜安寺など

素晴らしい寺院が各駅名となっています

ゆっくりローカル線で巡る景色の中にも

紅葉が見られますのでお勧めいたします。

                              店主

                     

京の食文化*ひなみのおばんざい

料理 かわばたゆり

写真 たなかちひろ

秋京都で「白のしつらい」展開催

ようやく夕暮れを見ると
秋らしくなってきました。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

長らく岡崎でおせわになったイベントも終了し
今秋はひなみでにてイベントを開催致します。

京の表現塾 「白のしつらい」展示会

http://www.kyo-hyogenjuku.jp/

10月16日土曜日
17日日曜日
23日土曜日
24日日曜日
30日土曜日
31日日曜日
各日、11時から夕方5時まで開催致します

ひなみの店内では白のしつらいのダイニングをご覧下さい。
また
白のしつらいの企画により作られた白の作品を販売しております。

ぜひ お立ち寄り下さい。

店主

京の技を楽しむサイトオープンしました

ようやく虫の音が聞こえるようになりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

このたび

京の技を活かし現代の暮らしに豊さやたのしさをもたらせれば

そんな思いで活動を続けている

「京の表現塾」のサイトが新しくなりました。

http://www.kyo-hyogenjuku.jp/

ぜひ 皆さん 一度

ご覧になって下さい。

ひなみでも、10月中ごろより

京の表現塾の企画展を開催いたします。

宜しくお願いいたします。

店主

「京の暮らしの道具展」開催中

ようやく秋が近付いて来ました。

皆さん いかがお過ごしでしょうか。

重陽の節句ではご参加頂いた皆さんとともに

菊を愛でつつ、菊を美味しく頂きました。

こうして次の季節を迎える準備が出来ました。

今秋より新たなイベントが始まりました。

「京の暮らしの道具展」
9/14(火)~10/11(祝)

京都では今も暮らしの中で職人が作る道具達が活躍しています

丁寧に仕上げられた道具には使う楽しみがあります。

ぜひ この機会に御手にとってご覧下さい。

■会場:京都・岡崎 イベントスペースきねや

http://www.kyoto-kineya.co.jp/topnavi/info02.html

イベント開催期間中「京文化の町家ひなみ 本店」は

お休みさせていただきます。

よろしくお願い致します。

店主

「重陽の節句」文化サロンのお知らせ

残暑お見舞い申し上げます

まだ 暑さは続いていますがとんぼが沢山飛び始め

秋が近づいているのをいち早く小さな生き物におしえてもらいました

さて ひなみよりおしらせです

来月お節句のサロンを開催いたします

一年の中で最後の節句となる「重陽」をむかえます

菊の節句とも言われています

お雛様や鯉のぼりという風習とは違い

節句の中でも現代のくらしに風習がほとんど残っていません

重陽の節句は菊の露をとり肌をふき長寿を祈願します

また秋の収穫の時期にもあたります

とても 貴重な節句をぜひ体験下さい

京都桜紅葉サロン「重陽の節句」

開催日時 九月 三日 (満席となりました) 

       九月 四日 19時30分~ まだ御席がございます

場所 京文化の町家ひなみ 

しつらい 湯浅靖代

食    かわばたゆり

参加費  お一人 5千円

お節句のお飾りを眺め学んでいただいたあとに

お節句のお食事をお楽しみください

【 重陽の節句のおしながき 】

菊酒

菊のおしたし

菊のおぼろ椀

魚の菊花衣揚げ

南瓜の煮びたし

秋味ごはん

季節野菜のお漬物

菊に因んだ和菓子

京番茶

京都より出た骨董をつかい盛り付けます

季節の器もご一緒にお楽しみ下さい

ご参加のお申し込みは ひなみホームページのお問い合わせへ

お名前 ご希望日 ご連絡先 をお送り下さい

* 少人数制とさせていただいておりますので満席になり次第

  締め切りとさせて頂きます、ご了承ください。

8月のおしらせ

日差しが少し和らいだ様な気がします

今月ひなみは岡崎での「京うちわ阿以波展」のお手伝にきております

今後も同所において 

8月18日より

ひなみの秋のファッションイベンが始まります

秋を真っ先にひなみがお届けいたします

京都の感性高いメーカーの作品が一同にご覧頂けます

アクセサリー、絞り染めスカーフ、手描き友禅のスカーフ

織物のチーフ、印伝の手鏡など

夏からの衣替えの時期まだまだ暑さも残る中でも

アクセサリーを付け替えるだけでモードは変化します

ぜひ イベントスペースきねや 岡崎店でお待ちしておます

~お知らせ~

8月の18日25日のひなみ本店の営業はお休みいたします

オンラインショップは休まず営業いたしております

http://kyoto-hinami.ocnk.net/

ぜひご利用下さい

骨董講座

コンコンチキチン コンチキチン

今年もお囃子が京の街に響きます

今月の骨董講座 開催のお知らせです

開催日時 2010年 7月 26日 月曜日 9時~11時30分

場所    上京区上七軒 こっとう 画餅洞

詳細は「京都留学」ホームページをご覧下さい

http://www.kyoto-hinami.jp/

お申し込みとお問い合わせは当店までお願い致します

ひなみ店主

カメラ 「京都の花屋おきばり」さん